目次
誰でも始めることができるJGC修行
飛行機が好き、旅行が好き、という人であればJGC修行は誰でもできます。
ご存知の方も多いかと思いますが、JGC修行というのは、JALの回数修行で、JALグローバルクラブの入会を目指すものです。
1年間で一定の搭乗回数を達成することで、入会の条件を満たすことができるのです。
なぜJALグローバルクラブの入会を目指すのか。
それは、様々な特典を受けられるからです。
例えば、
・優先搭乗ができる。
・保安検査の専用レーンが使える。
・専用の受付カウンターでチェックインできる。
・サクララウンジが利用できる。
・搭乗ごとにボーナスマイルがもらえる。
などなど。
これらの特典を半永久的に受けるために、JGC修行に挑むということになります。
JGCの回数修行は、1月から12月までの1年間で一定の回数を達成する必要があります。
例えば、30回ならクリスタル会員、50回ならサファイア会員、80回ならプレミア会員という具合です。
JGCに入会できるのは、サファイア会員以上の人が対象になります。
サファイア会員は達成の翌年までステータスが維持されます。
翌年、50回の搭乗に満たなかった場合は、その次の年にはステータスがなくなるということになります。
しかし、サファイア会員になり一旦JGCに入会すれば、JALカードさえ保持していれば、サファイア会員でなくなった後であっても、JGCの会員になり続けることができます。
ということは、半永久的にJALの特典を受け続けることができるということになります。

JGC修行の始め方
JALマイレージクラブに入会する
まずは、JALにおける自分のアカウントを作成しなければいけません。
アカウントというのは、要するにマイレージプログラムに登録するということです。
これがないとマイルも貯まらないし、JGCにエントリーすることもできませんからね。
まずはJALの会員になって、ステージを上げていきましょうということです。
マイレージプログラムの登録自体は簡単なので、サクッと済ませておきましょう。
JALカードに入会する
JALカードを所持していることが、JGCの入会の条件となり、その後JGCを維持していく条件にもなります。
なので、まずはJALカードを作りましょう。
因みに、僕が持っているのはCLUB-Aカードです。
支払い関係をこのカードで登録しておくと、自動的に利用金額に応じてマイルが貯まるので便利です。
飛行機に乗らなくても、マイルが貯まるというのはいいですよね。
もちろん、このカードで搭乗便を予約・決済すると、自動的にマイルが積算されます。
年間スケジュールを立てる
JGCの回数修行は、1月から12月までの1年間で一定の回数を達成する必要があります。
達成の仕方はさまざまです。
1年を通して達成してもよし、1ヶ月に集中して達成してもオッケーです。
なので、自分の都合に合わせてスケジュールを立てましょう。
僕の場合は、だいたい1ヶ月に1日のペースで修行の日というのを決める感じで、計画を立てています。
1ヶ月の4~6フライト乗れば、9ヶ月ぐらいで50回は達成できますよね。
わりと無理なく達成できる感じです。
人によってはじれったいと思う人もいるかもしれません。
極端な話、1ヶ月毎日乗ってもオッケーなので、それだと1日2フライトとしたら、1ヶ月でサファイアを達成できますね。
週末土日だけ乗るっていう方法もあります。
それだと、1ヶ月に8日間なので、1日4フライトとしたら、1ヶ月で32フライトでクリスタル達成、2ヶ月目でサファイアが達成できますね。
おすすめの路線
JGC修行というのは、回数修行です。
なので、距離は関係ありません。
短い路線を何度も往復しても構わなくて、それだけ回数を稼ぐことができます。
それに、短い路線の方が航空券の値段も安いですからね。
そういう意味でおすすめの路線というものがあります。
例えば、
福岡 ⇔ 宮崎
那覇 ⇔ 宮古島
那覇 ⇔ 石垣島
那覇 ⇔ 久米島
伊丹 ⇔ 但馬
伊丹 ⇔ 大分
といった具合です。
上記の路線であれば、ウルトラ先得で片道5000円〜7000円ぐらいで購入することができます。
もちろん、これ以外にも使えそうな路線はあります。
せっかくだから、普段行かないようなところへ、あえて行くというのもいいかもしれませんね。
例えば、北海道内の路線や鹿児島や沖縄の離島路線など。
これがきっかけで、またゆっくり旅行したいって思うかもしれませんね。
JALのホームページから予約する
航空券を安く購入するには、ウルトラ先得で購入することです。
ウルトラ先得は、安い分早くから搭乗日を決めて購入する必要があります。
もちろん、安い航空券は人気で早く売れてしまいます。
ウルトラ先得は、発売が開始されたらなるべく早く購入します。
例えば、10月から3月までの搭乗分は、8月下旬頃。
4月から9月までの搭乗分は、1月下旬頃に発売が開始されます。
なので、発売が開始されたらすぐに購入します。
だいたい半年先ぐらいまでの航空券を先に予約購入しなければいけません。
以前は予約してから購入まで、3ヶ月ぐらいの猶予期間があったのですが、制度が変わって予約したら、3日以内ぐらいまでに購入しなければいけなくなりました。
半年先の予定なんて分からないよ~と思うでしょうが、仕方ありません。
予約の段階であれば、変更やキャンセルができます。
JALカード所持者は、一般発売より前に予約をすることができます。
ただ、発売日当日はアクセスが集中してサイトが開かなかったりして、予約するのが難しいことが多いですね。
最初はめげそうになりますが、頑張って予約を取りましょう。
予約をしたら、購入することも忘れずに。
1日に何フライトもする場合は、乗り継ぎの時間や移動時間などは出来る限り考慮した方がいいです。
沖縄の離島便の場合、遅延することも多々ありますので。
せっかく予約したのに、飛行機に乗れないなんてことにならないように注意が必要です。
当日のフライトはMY WALLETで管理しよう
当日のフライトに関しては、搭乗券をスマホのWALLETに入れて管理すると便利です。
JALの予約ページからWALLETに登録することができます。
WALLETの搭乗券には2次元バーコードが付いているので、タッチ&ゴーで搭乗することができます。
ICチップ内臓のJALカードであれば、それをかざして搭乗することもできます。
日付や時間、行き先などはくれぐれも間違えないように、予め準備しておくことです。
まとめ
予約・購入を済ませておけば、後は飛行機に乗るだけです。
淡々と予定をこなしていけば、目標を達成することができます。
JGC修行の最大の目的は、JGCの特典を半永久的に受ける権利を得ることです。
しかし、修行を進めていくと意外と飛行機に乗るだけでも楽しいもんだと思えてきます。
こんな経験はあまりできませんからね。
JGC修行をしたからこそ味わえるものがあります。
普段行かないような空港に行ったり、普段乗らないような飛行機に乗ったり、いい経験になりますよほんと。
飛行機好き、空港好き、旅好きにとってはある意味たまらないものがあります。
皆さんもこんなワクワクを感じてみてはどうでしょうか。
この記事を書いた人

Toshiya(時遊人)
旅や資産運用などについてブログで発信しています。世界中を旅して現地のコアな情報をお届けしたいと思っています。是非他の記事も合わせてご覧下さい。
メッセージは、問い合わせフォームからお願いします。